人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2011年3月に発生した福島原発の事故発生後、現在も仮設住宅等での避難生活を強いられている被災地の方々の状況をお伝えすると共に、支援の呼びかけなどを行わせて頂いております。


by momofukuoka
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

常磐道の開通と、中間貯蔵施設予定地買い取り価格

【福島県知事の抱負】
10月26日に福島県知事内堀雅雄氏(50歳)が当選しました。氏は選挙中に訴えました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141026/k10015709511000.html

・原発事故の完全な収束と福島県内に10基あるすべての原発の廃炉を国と東京電力に求める。
・原発事故の避難区域がある沿岸部に新たな産業を集め、雇用の創出と経済の活性化を目指す。
・風評被害を払拭(ふっしょく)して農林水産業の再生を図る。

また県知事当選後、今後の抱負を語られました。
「避難区域の住民の生活再建と避難区域の復興と再生にしっかりと取り組むことが、福島県全体の元気と活力につながっていくと思う。皆さんと一緒に福島の復興を前に進めるという思いで、確実な施策の遂行に努めていきたい。」
「福島県は原発事故という苦しい思いを今も味わっており、事故の収束に向けて国や電力事業者に言うべきことを言っていく。県内にある原発の全基廃炉と原子力に依存しない社会を作ることを、被災県として国民や国外に伝えていくことが福島県知事としての使命だ。」


【常磐道開通状況と空間放射線量】
福島民友(2014年10月1日発行)では、「常磐道―(浪江町~南相馬)(相馬~山元)12月6日開通―首相表明」というタイトルで 避難区域と常磐道の開通状況を下記の地図入りで説明しています。(民友ネットhttp://www.minyu-net.com/index.html
河北新報http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140918_71007.htmlで「常磐道開通」をサイト内記事検索)。

常磐道の開通と、中間貯蔵施設予定地買い取り価格_a0308604_13192522.jpg常磐富岡IC-山元IC間〈常磐富岡―浪江―南相馬―相馬―山元〉は、現在、〈南相馬―相馬〉が開通しています。しかし来年ゴールデンウィーク前に開通予定となった〈常磐富岡―浪江〉は東に福島第一原発が位置する帰還困難区域です。12月6日に開通予定の〈浪江―南相馬〉は居住制限区域と避難指示解除準備区域にあります。いまだに放射線量が高い所もあり、すでに開通された所でも「線量計がピーピーと鳴り、怖かった」と支援に訪れた方がおっしゃっていました。福島第一原発がある大熊町夫沢付近では、車の窓を閉め切り、エアコンを内気循環に切り替えた車内でも、毎時13.52マイクロシーベルトを表示したと言います(帰還困難区域でも、自由通行が可能な所、一定の要件に該当すれば特別に通過交通が可能な所があります)。

環境省は10月12日、除染モデル実証事業の追跡調査結果を発表しました。以下は、環境省が発表している2014年6月~7月の空間線量調査結果です(日本原子力研究開発機構測定、単位はマイクロシーベルト/時間)。

・大熊町夫沢 5.19~45.1(地区平均値13.8)
・大熊役場周辺 1.02 ~5.26(2.82)
・浪江津島1.14~3.90(2.21)
・浪江町権現堂0.69~1.70(1.17)
・富岡町夜の森公園 1.07~3.16(2.20)
・富岡2中0.38~1.50(0.71) 
・飯舘村草野 0.45~2.06(0.90)
・いいだてホーム、いちばん館 0.41~1.97(1.06)
・川内村貝の坂0.54~2.13(0.89)
・葛尾村役場周辺 0.26~0.85(0.48)
・南相馬市金房小周辺0.14~0.73(0.42)
・楢葉町南工業団地0.10~0.20(0.16)

上記のデータは、環境省除染情報サイト(http://josen.env.go.jp/area/model_after.html)が発表しているものですが、被災者の話では、場所によって数値は大きく異なり、楢葉では20~30倍あるそうです。葛尾村、都路では、山側は何倍も高く、南相馬市でも小高区は飯舘村と同じくらいで、線量が高く宿泊できないと言います。

私は、国の放射線量の発表数値と、現地の人の声の差を感じます。被災者は言います。「新聞の発表の何倍もある。」「(公式発表の)3倍はあると思ったら良い」と言う人もいます。「どれを信用してよいかわからない」と言う人もいます。


【中間貯蔵施設建設予定地の土地買い取り価格】
被災者からの情報によると、中間貯蔵施設建設予定地(双葉町、大熊町)の土地の買い取り価格(1㎡あたりの地価)は以下のようになっています(「福島民報」掲載)。

・町道沿い宅地 
 農家集落 双葉、大熊¥4,050
 工業団地 双葉¥3,300、大熊は北側が¥2,950、他は¥3,150
 住宅地 双葉¥5,950、大熊は¥5,250と¥6,200
 内陸部 大熊¥2,800と¥3,350
・農地
 田、北 双葉、大熊¥1,200
 田、南 双葉¥1,150、大熊¥1,200
 畑 双葉、大熊¥1,150

・山林  双葉、大熊¥520

皆様、驚きではありませんか? 通常、土地価格はもっと高価なものです。どうして被災地はそんなに安価にするのでしょう? それでは被災者は再建をできるはずはないでしょうと思いますが、いかがなものでしょうか? 
ご参考にいくつかの土地価格(公示地価)を紹介させていただきます(2014年1㎡あたりの地価。「土地代データ」http//www.tochidai.info)。

・群馬県平均 ¥44,853 宅地¥34,119 商業地¥61,044
・千葉県松戸市平均 ¥173,959 宅地¥133,048 商業地¥335,826
・埼玉県平均 ¥137,732 宅地¥113,957 商業地¥271,312
・岡山県平均 ¥52,385 宅地¥36,834 商業地¥96,963
・秋田県平均 ¥27,084 宅地¥17,716 商業地¥32,032
・新潟県平均 ¥47,171 宅地¥31,902 商業地¥77,152
・福島県平均 ¥29,970 宅地¥25,219 商業地¥50,017
(郡山市¥53,194、福島市¥45,920、いわき¥35,601、会津¥35,330、南相馬¥25,540、
二本松¥22,224、三春¥21,723、田村市¥12,457)
 
内堀県知事は、「国や東電に言うべきことを言っていく」と語られましたが、国はなぜ福島原発事故の責任を東電と県知事に委ね、国としての責任を積極的にとらないのでしょう? 国は、「原発事故の責任は安倍政権が持ち、安倍政権が解決します」、「国民の命と生活を国が守ります」とどうして言えないのでしょう?

総理の口からは、福島被災者への対策が聞かれなくなりました。
テレビ、新聞でもあまり報道されなくなったために、福島は解決した、と思っておられる方が多いのではないでしょうか? 現実は以前よりも過酷な状態になっておりますことを、皆様、忘れないでいただきたいと思います。

福島被災者は、まだまだ生活支援物資(食品、消耗品、義援金)を必要としております。よろしくお願い申し上げます。


【生きる力―アドバイス】(10回目)
私たちの脳は冒されていきます。毎日テレビで殺人番組を見、エロティックな映像を見、他人の頭を叩くなど、テレビでもゲームでも刺激的な物を毎日毎日繰り返し見ていると、頭も心も麻痺してしまい、刺激がないと生きられなくなってしまいませんでしょうか? 音のない世界、静けさに耐えられないとするなら、もしかして私の心は、頭は、少し冒され始めたのかもしれません。たまにはテレビの音を止めて、虫の音を聞いたり、雨の音に耳を傾けたりするのも良いかもしれません。忘れていた別の世界の宝物に気づき、また異なった幸福感に満たされるでしょう。


【支援のお願い】
少ない量でも結構ですので、水、米、調味料、その他食品、生活消耗品など、ご支援いただければ有難く存じます。よろしくお願い申し上げます。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------
【支援品をよろしくお願い申し上げます】
支援が必要な状況は変わっておりません。皆様の優しいお気持ちをどうぞおよせください
福岡百子
携帯 080-5547-8675          
f.mom.1941@ezweb.ne.jp
(恐れ入りますが、これらの連絡につきましては
AM10:00~PM5:30までの間に頂けますようお願いいたします)

なお、こちらのリンク先には現在被災地から要請を受けている、具体的な支援品のリストを掲載しております。併せてご覧いただければ幸いです。

※当ブログは福岡氏より委託を受けた、前野賢一郎(maeken24@ybb.ne.jp)が更新作業等の管理・運営を行っております。

なお、英語版ブログ Reality of Fukushima (Voice of Momoko Fukuoka )http://momfukuoka.blogspot.jp/ もあります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
by momofukuoka | 2014-11-02 13:20 | 福島の被災地の現状